自分の革靴を作るのに先立って、、、
まずは足を知るところからですよね?
靴作りを志した以上、早くラストを削りたい、ただ削ってみたいという気持ち(?)を抑えて、冷静に自分の足と向き合うことにしました。
靴作りのキッカケの一つですが、最初の記事でお伝えした通り、私の足は左右で甲の高さが極端に違いますし、カカトも変形しちゃってます。数年前に計測してもらった際、レングスで左右2サイズ違いますよ?とラコタハウスのスタッフさんに苦笑されたこともあるくらいです。
今こそ!改めて、自分の足を計測しなければ!
まず考えた方法が、
話題に事欠かない、zozotownのzozomat。これで足の計測は完璧なはずだ!と。

しかし…待てど暮らせど、販売・発送されません。デジャヴでしょうか。。。たしかzozosuitの時も…。
もう待てません。早くラストを削りたいんです笑
まずはニューバランスの店舗へ向かいました。「3Dスキャン足型計測」(無料)ってやつです。
結果は

なるほど、よく分かんない。自分の足を直接理解することには繋がりませんでした。当たり前のことですが、ニューバランスの足計測はニューバランスを買うためのもののようでした。さすがのサービスです。
次にアシックスウォーキングの店舗に。
こちらでは、「3次元足形計測」(無料)を体験してきました。
こちらが結果になります。

ほぼ狙い通り、これまた完全に素人考えですが、これなら自分の足を理解できるのではないでしょうか?しかも結果表を紙で貰えるという親切な対応。ありがたい限りです。
きっと、既製品の革靴を購入するときも役に立つこと間違いなしです!感謝の気持ちを込めて、数十年履いていないアシックスのスニーカーも買わなきゃならないかな・・・なんてことも思わされました。
前置きが長くなりましたが、改めて自分の足を計測して
左右のレングスに大差はないことがわかりました。これは意外です。差は1㎜、ってことは差はないに等しいでしょう。あとは、予想通り左右で差がでたボールガースや甲高。アーチ高もだいぶ差があるようで、スタッフさんが丁寧に説明してくれました。姿勢や歩き方、立っているときの足の向きなどなど、、、大変勉強になりましたが、正直言うと今回の初めての靴作りには、到底落とし込めるように思えない、高度なお話でした。ありがとうございました。いつか役立てられるよう、頑張ります。
というわけで、次はようやく!
ようやく、待ちに待ったラスト製作に取り掛かれそうです!

コメント
こんにちは!とても楽しくためになるブログありがとうございます。
記事更新の際にツイッターで拡散させていただきたいです。
ので、ページ下部のツイッターボタンを押してリンク共有できるようにしていただけるととても嬉しいです!
ありがとうございます!
ツイッターアカウント登録、連携作業してまいります!