前回の失敗…
前回失敗してしまった片方のカカト部分の縫い付け
叩きすぎか、縫い幅が狭すぎたせいか、カカト部分が裂けてしまいました。まだ分解してませんが、いつか検証しようと思ってます。

アッパーの裁断、漉き作業②
今回は、片足分のアッパー裁断からの縫製(最初からやり直し)、そして前回できなかったライニング縫製です。慣れた手つきとはいきませんが、時短でビシビシと裁断してまいります。ちなみに、型紙に沿って銀ペンでなぞっていく作業、大好きです笑 それっぽさがたまらない。

そろそろ研ぎ時でしょうか?切れ味がイマイチな感じがしました。やはり革包丁は難しいですね。

前回同様の作業でも楽しい!どんなカタチであれ、まず一足作ることを目標にしているものの、既に次の一足を作りたい(やり直したい?)欲求が…。ココはこうやったほうがいいのではないか?とか、次回の漉き作業は外注にだしてみたらどうだろう?みたいなこと。
気を取り直して、ミシン再登場。今回はちゃんと白系の糸も準備してます!ライニング縫製もやっていけるはずです!
とりあえずミシンは黒の糸がセッティングされたままなので、そのままアッパーのカカトを…

ちょっと失敗しました。勢い余って上の方まで縫ってしまったせいで、ドックテイル部分の根元が折れてしまってます。裂けてるわけじゃないからと、今回はスルー。。。しかし見た目はよくない。
ライニング縫製…直角に縫えるのか!?
お次に、およそ3週間待たされているライニング縫製です。いそいそと白系のミシン糸セッティングして…前回できなかった直角縫いにチャレンジです!前回はムーミンに出てきそうな縫い跡でしたね。

どうしても直角に縫っていけない問題に対しては…ミシン上糸のテンションが強すぎるのでは?とのアドバイスをいただき調整してみたところ、無事に解決!いやー、さすがです。
MSY(Make Shoes Yourself )の皆さま、本当にいつもありがとうございます。MSYの皆さんがおられなかったら、既に私は挫折しているでしょう笑
靴作りの趣味がいろんな人に広まるように、これからも微力ながら協力させてください!
というわけで、、、

少しだけ、ミシンに詳しくなったような気がします。
ライニング作業は続いて、アッパー同様カカトの成形です

アッパーの作業でミスったせいか、トンカチであまりドンドンっと叩きすぎないように、優しくトントンと…
新たな壁が…
ここまでくると、一気に作業を進めていきたい!もしかして、次はアッパー&ライニングを縫い付けるのか??と期待して教科書を読み進めていったところ…

またしても、モノがない。ナイロンテープとは…そりゃそうですよね。縫製部分は補強しますよね。。。
そういえば手持ちのマッキントッシュのコートの補強テープが剥がれかけてたなぁと、どうでもいいことを思い出しながら、ネットで探します。
Amazon、楽天を徘徊するものの、これといったモノがない。教科書に載ってる幅、光沢質感とはちと違う代物ばかり。
探し回った結果、やはりというか、当然のように、靴作りの皆さん御用達「マモルオンラインショップ」にありました。しかし本体価格に匹敵する送料価格。悩ましい。
ビーディングテープ;次回作業の準備
いったん気持ちを切り替えて、(たまには?)ちゃんと次回作業の準備をしようと思います。面倒臭くて裁断すらしていなかったビーディングテープの作業

これをゴムのりで接着しながら2つに折り曲げていきます。トンカチでトントン…いや、今回は力を込めてドンドンっと!

というわけで、今回の作業報告

またまたカタチになってきました!
強度や精度、いろんな不安を抱えたままですが、少しずつでも革靴のカタチに近づいていくというのは、それだけでテンションあがります!
もう、いっそいろいろ買っておこうかと思った…
次回以降に向けて、
送料をケチるよりも、いっそのこと必要な材料をまとめて購入しようかと思っています。送料を考えるとお得ですし。
ハトメ、中底、釘、月型芯、先芯、、、今からワクワクしてます!
問題はどこまで買うか、ですね。
最後に
ここ福岡でも外出自粛となってますが…
今のところ、なかなか前に進まない(!?)この楽しい靴作りのおかげで、ストレスなんて何処へやら?(は言い過ぎ)といった週末をなんとか過ごせています。本当に靴作り様々です!
一刻も早く、コロナ以前の日常を取り戻したいものですね
コメント