靴作りにあたって、目指す履き心地について
インスタグラムで過去に書いてた記事の焼き直しにもなりますが、靴作りの目標として記録したいと思います。
それとどうしても、カカトのフィット感について、グダグダ語りたかった笑
革靴は、履き心地も含めて「趣味趣向」があると思っていますので、あくまでも私個人の意見として受け流していただけるとありがたいです。
革靴はカカトで履く
私が革靴の履き心地を意識したのは『三陽山長』の『友二郎』です。最近です。正確には「革靴の履き心地」というより「革靴としての履き心地」かもしれない。

カカトに吸い付くようなフィット感は、それまで履いてきた革靴のソレとは全く異なるもので、サイズの大小で感じていた履き心地の差は何だったのかと、驚かされました。
カカトがあっていると歩き方が(きっと!?)きれいになる
実際に、カカトのフィット感がよくなって、ずいぶん(たぶん笑)歩き方がきれいになりました。シャキッとします。
着地から足を踏み出すまでの間、カカトが靴にキッチリおさまっていれば、靴がブレません。着地から踏み出しまで、靴と足との一体感がまるで違います。
靴の寿命も長くなる!?
革底の場合「(ソールの)返りが悪くて、(ソールの)つま先部分を削ってしまう」なんてことをよく耳にします。靴のつま先とカカトに負担がかかって、他より摩耗するのは当たり前という前提で…。摩耗が顕著なら、それはソールのせいではなくて歩き方が8割だろう、と勝手に解釈しています(あくまでも持論です)。
ソールの返りの大小関係なく、歩き方がきれいになることで無闇につま先(アッパー部分もソールも)を削るようなこともなくなるのではないかと考えています。つま先まで神経が行き渡っている感覚です。
※歩き方が変わるほどにソールが硬いなら、履く前に充分慣らすことをオススメします!
靴ずれにならない!
カカトにフィットする、靴のヒールカップが小さいと、靴ずれするんじゃないか?と思われる方もおられるかもしれません。答えはノーです。カカトに動きがある方が皮膚と靴のライニングが擦れてしまい、足に負担がかかってマメになってしまいます。
先日『弦六郎』を履き下ろしましたが、カカトへの負担は殆どありませんでした。
以上の通り、
カカトがフィットしていれば、身体にも、靴にも良いこと尽くしなことが分かりました。
では…なぜ?
カカトの重要性に気付くまで時間がかかった…
きっとスニーカーの延長と捉えていたのだと思います。一番わかりやすい例が『オールデン』の『54321』通称ブイチップというやつです。ラストはモディファイドラスト。

モディファイドラストの履き心地は、土踏まずの部分を絞って、爪先あたりはゆとりがあるといった特徴があります(カカトも、欧米人向けでゆとりあり)この靴の履き心地は、スニーカーのそれに近いのではないでしょうか?「履きやすい」という「履き心地」
20年前に就職して革靴を履くようになりましたが、学生時代に履いていたのはニューバランスの1300や576、ナイキエアマックス95、革靴といってもダナーライトやレッドウィングくらい。いわゆる紳士靴は履いたこともなかったため、就職活動で履いていた名もなき革靴(たしかメンズビギで買いました笑)は、若かった私にとってストレス以外の何物でもありませんでした。オールデンを選択していたのは、自然と足がスニーカーの履き心地を求めていたことの結果なんでしょうね…。
サラリーマンの大半の方は、未だにそれを引きずっているように思えます。
では、
カカトはどのくらいちがうのか?
そもそもカカトが小さな日本人向けなのか、それともカカト重視派の増加からか?最近は小さめのヒールカップを売りにする日本メーカーの革靴も増えてきたように思います。※大手のリーガルさんやスコッチグレインさんは試着した限り、もう一歩な印象を受けました。偉そうにすみません。まだまだ攻めてほしい。。。
残念ながらオールデンはもう手許にはないので他の靴と比較してみます。

左から順に、三陽山長の弦六郎、エドワードグリーンのチェルシー、フローシャイムインペリアルのケンムールです。
フローシャイムはアメリカ靴なのでオールデンと似た雰囲気で、当然カカトは大きな作りになっています。エドワードグリーンは数ある欧米靴の中でも数少ない、カカトがフィットする82ラストです。
作り方でも変わってきます

左から山長、トレーディングポストのプレステージラインTP1984、ギルドオブクラフツのアンディです。この3つは共にヒールカップ小さめで、日本人向けのラストになっているのですが…
横から見ると

三陽山長以外の奥2足は、シームレスヒールといって、一枚革でカカト部分を成形しています。超絶技法で見た目の美しさも備えています。
が、カカトのふちが若干ですが外側に広がっているのがお分かりでしょうか?山長がカカトのふちまで巻き込むような曲線を描いているのに比べ、シームレスヒールの2足は少しだけ外を向いていますね。
この差が実は大きくて。ヒールカップは小さくて、立ってる分にはフィット感は申し分ないのですが、歩いた時のカカトの食いつきが甘くなる。着地と踏み出すタイミングで少しだけ靴の中で足が滑る感覚があります。微妙なところですがホールド感という点で劣ります。残念ながらシームレスヒールの宿命のようですね。
最後に
三陽山長のことを褒めてばかりでしたが、三陽商会のまわし者ではありません笑
私の手許にある靴の中では、他にも宮城興業やレイマー、前述のエドワードグリーンの靴もカカトのフィット感は素晴らしいものがあります。また、私が知らない、履いたことないだけで、他にもたくさんあるはずですので、引き続き探していきたいと思ってます。
今回はあくまでもイチ消費者目線、かつ自分の趣味趣向で勝手なことをグダグダと語らせてもらいました。お目汚し失礼致しました。
「カカトに合う靴を履きたい!」という思いは、きっとこれからの靴作りの役に立つ…はず!
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]